加工工程
	
		
		原糸投入
		主な取り扱い原糸として、ポリエステル、66ナイロン、6ナイロン、ポリプロピレン、ビニロン、アラミド、ガラス、カーボンが用いられます。
		撚糸工程
		複数の糸を合わせて、下撚り・上撚りと糸に撚りをかけていきます。(片撚・諸撚)撚りを掛けることで、原糸フィラメントの集束性と強力アップ、更には製織性の向上が図れます。
		
			 
 リング撚糸機
 
 ダブルツイスター撚糸機
 
 カバーリング撚糸機
ワインダー工程
		リング撚糸機は通常ツバ付きボビンに巻き上げられる為、ヨコ糸給糸に適さないのでチーズ又はコーン形状に巻き返します。
		
			 
 チーズ形状のワインダー機
 
 
 パーンワインダー
 
整経工程
		経糸を織機に供給する為に、コードを1本ずつ平行に揃えて一様な張力を与えながら、ビームやドラムに巻き取ります。
		
			 
 整経機
 
 
 部分整経機
 
織機工程
		整経した経糸に緯糸を挿入して織物を生産します。
緯糸の挿入方法はレピア、エアージェットがあります。
		
			 
 レピア織機
 安定した緯糸挿入で多様な織物に対応。
 
 クリール織機
 整経をすることによって経糸にダメージ(毛羽)を受けるような素材の場合、クリールより直接経糸(コード)を供給し製織。
 
 エアージェット織機
 空気圧で緯糸を運ぶ。
 製織速度は速いが緯糸の種類は限定的。
検反工程